About School 学校紹介

校長あいさつ Principal's Greeting

力のある、心豊かな歯科衛生士の養成をめざして

 山形歯科専門学校ホームページにアクセスしていただき、まことにありがとうございます。

 本校は、山形県内唯一の歯科衛生士養成校です。
 昭和41年、山形県歯科医師会による「山形県歯科衛生士学院」と「山形県歯科助手学校」の開校にはじまり、今年度で56年目を迎えました。昭和51年には両校を統合して現在の「山形歯科専門学校」に校名変更をしましたが、その後は、歯科衛生士科・歯科助手科・歯科技工士科の3科併設という全国でもまれな教育体制であった時期を含めて、時代の変化とともに様々な変遷がありました。平成14年に歯科衛生士科単独校として一新され、平成21年には3年制度に移行し現在に至っております。
 卒業生は、3科全体で3,067名、歯科衛生士科では1,938名を数え、その多くは山形県内を中心に、地域歯科医療の担い手として各所で活躍されています。

 本校には「学問の研究」「技術の錬磨」「友愛の精神」「奉仕の精神」という4本の柱からなる建学の精神があります。これらは、知の高さを追い求めつつ豊かな人間性を育もうという、永く受け継がれてきた本校教育の基です。
 一方、近年の特徴として、歯科医療の技術革新はもとより、人口構造の変容や人々の健康長寿志向の高まりなどの様々な社会的要因を孕みながら、口腔に対する人々の意識が大きく向上しています。それに伴い、歯科衛生士に求められる専門性が次第に高くなり、職種として活躍の幅も大きく広がってきています。医療における「多職種の連携・協働」の一翼を担う専門職としての活躍も期待されるところです。

 何といっても、歯科衛生士はお口の健康を守る主役の一人です。そして、歯や口腔の管理が全身の健康状況と極めて密接な関係があるということが一般社会に広く浸透してきています。歯科衛生士の役割が人々の健康に直接関わるものという認識が次第に広がってきているのです。その意味では、歯科衛生士養成教育の重要性も今後益々高まっていくと思われます。

 お陰をもちまして、本校歯科衛生士科は、文部科学大臣より「職業実践専門課程」の認定(平成31年3月5日付)をいただきました。今後もさらに教育活動等の向上に努めてまいります。
 また、本校は多様な修学支援の制度を備えております。
 学校独自のものは平成30年度から運用を開始し5年目を迎えました。昨年度から「奨励生」の特別枠を加えて制度を拡充しております。
 一方、令和2年度から「高等教育の修学支援新制度」(文部科学省)の対象機関として、国や県から大変大きなご支援を頂戴しております。
 そして、平成29年度から「専門実践教育訓練給付制度指定講座」(厚生労働省)の認定をいただいておりますが、就業経験のある学生の皆さんにとっての大切な支援制度として定着してまいりました。
 以上の各制度を最大限に有効活用しながら、学生の皆さんの学修を充実させるとともに生活の安定と向上を図ることをめざしたいと存じます。

 さて、ご承知のように、この2年半ほどの間、私たちは新型コロナウィルス感染症の猛威に晒されております。特に今年に入ってからは感染力の高い新株が流行し、幼児から若年層を中心に大きく感染が拡がる状況が続きました。
 本校では、対面授業を中心としながらも、オンライン授業やハイブリッド形式等も柔軟に活用して校内での学習諸活動の充実をめざすとともに、臨地・臨床実習等校外活動の実施にあたっては、感染状況等の分析をもとに関係者と協議の上、その可否や内容方法等の適否について適宜判断をしてきたところです。
 その間、学生の皆さんが学修意欲を持続させ、心を合わせて目標実現へ努力を継続してくれたことはまことにうれしいことでありました。それはひとえに、関係する数多くの皆さまのご協力の賜と心から御礼申し上げます。
 今後についても、少しでも学修の実が上がるように工夫と努力を積み重ねてまいりたいと存じますので、関係の皆さまには何とぞご理解とご協力をお願い申し上げます。

 以上、学生と教職員が一体感を高めながら、全ての学生がいきいきと学び、互いに切磋琢磨しつつ心を合わせて努力を積み重ねていくことのできる学校作りをめざします。そして、幅広い知識と確かな技術を身につけ、みんなの健康と笑顔を支え、明るく活力ある社会の実現をめざす心や、他と協働して課題解決に向かう知恵と行動力を備えた前途有為の歯科衛生士を養成してまいりたいと存じます。

 元気で、意欲に溢れた皆さんのご入学を心よりお待ちしております。 (令和4年6月1日)

山形歯科専門学校 校長 大貫 英一
山形歯科専門学校
校長 大貫 英一
Principal's Greeting

校章 School Chapter

校章

(昭和41年10月26日制定)

校章全体の形は山形県の県花「紅花」を表しています。また、本校の設置者である山形県歯科医師会の会章「D」マークを、校章の中央に十字の形に上下左右4つ配置し、下記に示した4本の柱からなる本校の『建学の精神』をイメージしました。

School Chapter

教育理念 Educational Policy

[建学の精神]

  • 一 「学問の研究」
  • 二 「技術の錬磨」
  • 三 「友愛の精神」
  • 四 「奉仕の精神」

 本校開学より脈々と受け継がれてきたこの[建学の精神]を基としつつ、新しい時代の要請を捉えた多様な教育活動を行うことにより、幅広い知識と確かな技術を備え、歯科医療専門職としての自覚と学ぶ意欲を持ち続け、人々の健康と幸せを支える思いやりにあふれた歯科衛生士の育成をめざします。

Educational Policy

沿革 History

1966年(昭和41年) 「山形県歯科衛生士学院」開校 <4月 厚生大臣認可>
「山形県歯科助手学校」開校 <7月 山形県知事認可>
校章制定
1976年(昭和51年) 学校教育法改正を機に、両校を統合し「山形歯科専門学校」と改称
1977年(昭和52年) 歯科技工士科開設 <厚生大臣認可>
全国唯一の3科(歯科衛生士科・歯科助手科・歯科技工士科)併設校に
1978年(昭和53年) 校歌制定
1986年(昭和61年) 歯科衛生士科 修業年限2年制度開始
歯科助手科 学生募集休止
2001年(平成13年) 歯科技工士科 学生募集停止
2002年(平成14年) 歯科技工士科・歯科助手科 閉科
歯科衛生士科単独校に
2009年(平成21年) 歯科衛生士科 修業年限3年制度開始
2016年(平成28年) 創立50周年を迎える
2019年(平成31年) 職業実践専門課程(文部科学大臣認定 3月5日付)
History

概要 Overview

学校名 一般社団法人 山形県歯科医師会立 山形歯科専門学校
創立 1966年(昭和41年)4月
校長 大貫 英一
所在地 〒990-0031 山形県山形市十日町二丁目4-35
TEL 023-624-8935
FAX 023-624-8934
URL http://shikasen.keishi.org/
E-mail shikasen@keishi.org
職員数 教務職員6名・非常勤講師64名・臨床実習施設長67名・事務職員2名
学生数 125名
Overview

施設・環境 Facilities & environment

  • 玄関 玄関
  • ブラッシングコーナー ブラッシングコーナー
  • 実習室(歯科用ユニット) 実習室(歯科用ユニット)
  • 図書室(学習コーナー) 図書室(学習コーナー)
  • 図書室(PCコーナー) 図書室(PCコーナー)
  • 多目的室 多目的室
  • 実験室 実験室
  • 普通教室 普通教室
  • ロッカールーム ロッカールーム
Facilities & environment
TOP
学校紹介